函館あじさいツアー ③函館山体感

夜景は以前見にいったので、今度は昼間に函館山に行きました。
写真でお分かりのようにロープウェイの「片道」きっぷです。
つまり、帰りだけ歩きです。かなり場違いな格好で下山を強行しました。はずかし!
登山(下山)の注意 :
334mの小さな山ですが、それなりの登山の格好をしていくのが正解かと思います。
夏でもヒールやサンダルでは登れませんよ~。

ロープウェイはたった3分で頂上の駅についてしまいます。
なんかもったいない~(根っからのケチんぼです)

空はスコーーンと晴れ渡り。

いや、けっこう雲もありました(笑)
雲の影が街にまだら模様を作っていました。

寄ると、函館どつくがよくみえます。
クルーズでも見た赤い船。そのよこは海自?のグレーの船。
斜め右下に海王丸もみえます。

歩いて登ってきたらしい、小学生の団体さんがいました。
みんな山頂に無事ついてハイテンション!

男子2人、うれしさのあまり転がっていました。
すかさず先生に「はい、そこ、転がらない!」と注意されてました。かわいい。
さて、ひとしきり頂上からの景色を楽しんだら下山です。
しかしどこから登山道なのか、標識がないよ~。

↑これが最初で最後の下山時の写真です。
下りるので精一杯でカメラを構える余力もなかった(笑)
適当に道を下ったら「観音コース」という表示があり、そちらを行くことに。
これがまた難儀なコースでございました。
上から3分の1は車道を下って、途中から山道(やぶの中)を行く感じでした。
この山道がとても狭くて、ぬかるんでいて、石がごろごろしていて、片側が崖っぷちだったりして・・・・
観光客にはデンジャラスでした!
一応事前にネットで調べていたので、ちゃんとスニーカーと長ズボンは履いていたのですが、ちょっと甘くみていました。
「私が崖下の熊笹の中に落ちても誰も気がつかないよね・・・」とか思いつつ、慎重に足を進めていきました。
半そでなのに虫よけスプレーもしてなかったから、ブンブンというまわりの羽音がこわくて急ぎ足になってました(笑)
途中、下から登ってきた登山服姿のお兄さんとすれ違い「こんにちは~」とお互いに挨拶。
あきらかに向こうは私を怪訝な顔で見てました。
エコバッグを肩からさげたラフなアラフォー女が一人でドテドテと歩いてるのですから、無理もないです。
30分?もしかするとそんなにかかってないかもしれません。
海の香りとカモメの鳴き声が近くなり、下山の終わりが近づいてきたのがわかりました。
人間、自然に包まれてると五感が働くようになりますね(笑)

最終的には山上大神宮という神社のわきに出て、無事に観音コースを下山できました。
神社の前には幸(さいわい)坂が伸びてます。これまたナイスネーミング!
無事に下山できてよかった~。さいわいだわ~。
喉かわいた~。トイレいきたい~。

幸坂をちょっとおりて、左に曲がってずんずん行って、外人墓地も通り過ぎると、夕日がきれいに見えると評判のカフェがあります。
そこでちょっとブレイク。
私と入れ違いにお客さんが出てしまって、誰もいない。貸切さ!

がっかり写真で申し訳ないです。
本当は海もきれいに見えてました。景色は最高!アイスコーヒーは・・・普通。

さりげなくプチ美を撮ったり。
きっと夕方はこの海に向いたテーブルが満席なんでしょうね。
カップルだらけだろうから、私は昼間でいいのです。

あれは海王丸かな?
日影でぼーっと景色をみて、だいぶリフレッシュできました。

カフェをでてあちこち寄り道しながら市電の通りに出てきました。
さぁ次はどこに行こうか。

夕食は海鮮生ちらし at ホテル。 イカうまい。
旅行記④はこちらからどうぞ!