夏日の京都旅 ①ソメイヨシノは終わっていた
ショートすぎて時間がなく、たくさんは周れませんでした(泣)
神社仏閣はかろうじて一箇所だけ!
・・・私は何しに行ったんだろう?と自問してしまうほど。
京都といえば桜の名所がごろごろありますが、私が行ったときには見事にソメイヨシノは終わっておりましてん。
青々とした葉桜になってました。
緑が目にまぶしいわーきれいねーとか言いつつも、敗北感がありあり。
鴨川の土手も、哲学の道もみーんな葉桜だぜ。
見ごろの花がなんもないよ~と、テンションやや下降。

しょぼくれてたらこんな光景が。
市役所の前にきれいなハナミズキが咲いていました。写真の左側の木ね。
右奥の木は・・・桜かな?。近くに行かなかったので不明。てへ。

ハナミズキは5メートル以上あったと思います。
こんな大きなもの、初めて見ました。

その横には八重系の桜!!満開どすえ~。
満開の桜があって良かったよ。

ホワホワのぽわぽわですのん。
舞妓ちゃんが頭につけてるつまみ細工の簪みたいやね。

なにしに京都に行ったかというと・・・
骨董屋と骨董市(天神さん)と雑貨屋と古本屋が主な目的でした。
結果的には暑さでバテて、計画の半分も達成できなかったけど。
写真の説明。
雑貨屋で蓋付の小物入れを買ったあと、骨董屋でちいさなお猪口を買いました。
あ、お猪口がちょうど入るんじゃない?

入らない。残念すぎる。
今の時期、京都は修学旅行生が多いです。
なるべくその団体様とカブらない場所・カブらないバスを選択しました(笑)
バスの中から見たら清水、祇園、二条城周辺はエライ混雑してはった。
京都旅行記 続き②はこちらから